金投資による低リスク資産運用のススメ » 金投資の種類とメリット・デメリットを徹底比較

会社員でも簡単にできる投資のうち、株や債券、FXに暗号通貨などに比べてリスクが低いと言われている金(ゴールド)。

金には世界情勢が乱れると高騰しやすく、特に米ドルの下落リスクを回避する避難先として候補に挙げられやすいという特徴があります。

そのことから「有事の金」と呼ばれ、「資産を守る投資商品」として注目されています。

2000年以降、電子機器の需要増加に合わせて徐々に小売価格が上昇し始めた金。2020年には1年間で最大1,500円もの高騰を見せました。

コロナ禍やウクライナ情勢の影響もあり、2023年も価格は上昇し続けています。
※参照元:田中貴金属
URL:https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/m-gold.php

このサイトでは様々な金投資の方法の中から、比較的低リスクな金の投資先を紹介。

併せて金投資のパートナーに指定すべき会社の選び方、おすすめのパートナー会社も取り上げています。

低コストで純金積立を始められる!
投資のパートナー会社をピックアップ

金投資の種類とメリット・デメリットを徹底比較

4つの金投資、純金積立・金地金・金ETF・先物取引を調べて比較してみました。それぞれのメリットデメリット、向いている人とは?

金投資4つの手法を比較

金投資の4つの種類について説明しています。
一口に金の投資と言っても、取引形態や手法、リターンやリスクなどの違いでさまざまな違いがあります。

ここでは、とりわけ取引の多い純金積立、金地金、金ETF、先物取引の4つについて、
メリットやデメリット、どんな人に向いているのかも含め詳しく紹介していきます。

ちなみに、上記4つ以外にも日本では取引数は少ないですが、次のような投資手法もありますので参考までにご覧ください。

投資信託
金ETFと違って、上場していない投資信託の商品であること。
1万円程度から購入可能だが、値動きが激しい。

地金型金貨
数十万円程度の資金がある方に向いている商品。
リターンもリスクも低い。

金CFD
レバレッジで、手持ち資金の最大20倍までの倍率をかけて投資できる商品。
1万円程度から購入可能だが、リターンもリスクも高いため、豊富な投資経験がある方でないと上手な運用が難しい。

金投資では、金の相場の変動により損失発生の可能性があります。

投資の種類によってリスクが異なりますので、必ずリスクを確認してから投資を行なうかどうか判断しましょう。

■純金積立のリスクについて

保管方法が「消費寄託」の場合、取扱会社が倒産すると金の一部またはすべて返却されないことがあります。

このリスクを回避するには、倒産しても保証される「特定保管」という方法を採用している取扱会社を選ぶとよいでしょう。

■金地金取引のリスク

金地金を自宅に保管する場合、盗難のリスクがあります。

安全性を重視するなら保管コストがかかりますが、取扱会社の保管サービスなどを利用すると良いでしょう。

国際市場では金地金取引はドルで行われるため、金を売却するときに為替リスクもあわせて考えないと損失額が増えることもあります。

■金ETFのリスク

金現物の裏付けがない銘柄だと、取扱会社が破綻した場合に資本が戻らない可能性があります。

■金先物取引のリスク

レバレッジはマイナスにも効くので、予想が外れたら元手を含め莫大な損失を被る可能性があります。

証拠金に対して損失額がある一定の割合を超えると、追加証拠金を支払う必要があります。

「資産オーバーの損失額を出して、追加証拠金が払えない…」ということにならないよう、運用可能な資産にあった取引を行うことが重要です。